入学ラウンジ2020
2020年9月に小学校入学を控えたお子様をもつママ・パパに向けて、ママチャーリーズと府中市の共催企画で行われた「入学ラウンジ」。府中市立の小学校の元先生や、現役小学生ママが小学校生活について具体的に教えていただき、大盛況でした!
当ページでは、入学ラウンジで公開された情報や資料を余すことなくお伝えしていきます。
入学ラウンジに参加できなかったママ・パパもぜひチェックし万全な状態で、お子様と一緒にワクワクドキドキな小学校入学を迎えましょう!
小学校の入学準備
小学校入学までのスケジュール、準備物、入学までにお子様ができるようになっておきたいこと、持っておきたい心構えについて、順を追ってご紹介します。
小学校入学までのスケジュール
市立小学校入学までに行うこと・時期についてまとめています。
時期 | 行われること |
---|---|
10月~11月 | ●就学時健康診断 就学時健康診断は学校保健安全法に基づいて、内科・耳鼻咽喉科・聴力・眼 科・視力・歯科の健康診断を行ったり、予防接種の接種記録を確認したりします。 疾病等が見つかった場合は必要な治療を勧め、学校での集団生活に備えていただ くことを主な目的としています。 9月ごろに通知書を発送し、10月~11月に、基本的にお住まいの学区の小学校 で受診します。 |
1月 | ●学童クラブ入会申込み開始 入会案内については、12月初旬から配布します。申込日程については、広報ふちゅう(12月11日号を予定)でお知らせします。 ※障がい児枠の入会申込みは12月からを予定しています。 |
●就学通知書発送 お子さんが入学する小学校(指定校)及び入学式の日程などをお知らせするため に、1月下旬頃に「就学通知書」を郵送します。 |
|
2月 | ●保護者説明会 新1年生保護者説明会では、学校の様子や入学までに必要な準備などについて、 学校から具体的な説明があります。日程については、広報ふちゅう(10月1日号を 予定)でお知らせします。 |
4月1日〜 | ●学童クラブ開始 |
4月6日頃 | ●入学式 |
入学にあたり準備するもの
入学にあたり各ご家庭で準備するものをまとめています。※学校によって異なるため、詳細は各学校の指示に準じてください。
ジャンル | 準備するもの |
---|---|
入れ物系 | ランドセル・上履き袋・体操着袋・音楽バッグ・図書バッグ・防災頭巾 カバー など |
文房具 | ふでばこ・鉛筆・赤鉛筆・色鉛筆・ネームペン・消しゴム・自由帳・下敷 き・はさみ・のり・クレヨン など |
その他 | 上履き・体操着・防災頭巾・雑巾・ハンカチ・ティッシュ など |
学校一括購入や学校指定のもの | 鍵盤ハーモニカや絵の具、連絡帳、ノート、道具箱、水着など ※入学時または入学後に説明 |
1年生になるまでにしてほしいこと
小学校入学までにできるようになっておきたいことや、入学前の心構えについてまとめています。
※参考文献および講師の方の経験やアドバイスを参考に作成しています。
- 名前を言える・返事ができる
- 大人の話がきける
- 言いたいことを伝える
- けんかの時などには話をして「ごめんね」が言える
- 自分でトイレの後始末ができる
- 自分で着替えができる・脱いだ服がたためる
- 名前が読める・書ける
- 食事がきちんと食べられる
新一年生は出会いがたくさん。自分の名前をきちんと言えるようにしておきましょう。 また、名前を呼ばれたら「はい」と返事ができるように練習しておきましょう。
幼児期は、耳で聴くよりも、目を使って視覚的に情報収集することが多い時期です。 小学校では座って先生の話を聞くということが多くなるので、意識的に「聴く力」を鍛えることが必要です。
「今日は傘を持っていってとお父さんに伝えて」、「おじいちゃんたちにお茶が 入ったよと言ってきて」など、お母さんから家族への伝言を子どもにお願いして、日常生活の中でメッセンジャーになってもらいましょう。
小学校生活では「トイレへ行きたい」など自分が言いたいことをしっかりと伝えることが必要になります。子どもは、話す経験を積み重ねることで伝える力をつけていきます。
子どもの話にあいづちを打ちながらじっくりと聴いてあげましょう。また子どもがうまく話せなくても先回りせず、待ってあげましょう。
絵本の読み聞かせなどで言語力を育てましょう。
人間関係の基本はあいさつから。「おはよう」「さようなら」「ありがとう」などたくさんのあいさつが自然にできることは、人との関係をスムーズにします。お子さんだけに「ごめんなさい」を言わせようとするのではなく、お母さん お父さんも間違ったり相手を傷つけてしまったときは素直に謝りましょう。
家庭の中でも外出の際にも親がすすんであいさつをしましょう。
幼稚園や保育園のときのように、先生にお願いすればやってもらえるということが少なくなります。トイレに行って自分でお尻を拭く、きちんと手洗いをする習慣を身につけましょう。
体育の授業のときなど着替えの機会が多くありますので、自分で着替え、脱いだ服をたたむ習慣を身に着けておきましょう。着替えがある日は、ボタンが少ない服や後ろにファスナーがない服を着るなどの工夫をするのもいいですね。
次に着替えがしやすいよう、服は裏返しにならないようにたたんでおくなどの練習をしておきましょう。
入学するとまず学習するのが、勉強の基礎となる、ひらがな、カタカナ、漢字といった文字の 書き方や読み方。ここでつまずかないためにも自分の名前はひらがなで読める・書けるようにしておくといいでしょう。
一緒に絵本を読んだりして文字に触れる機会を持ち、興味を持ったら一緒に読み書きの練習をしてみましょう。
学校給食は決められた時間内で食べる必要があります。だいたい20分くらい で食べ終わるようにしておくといいでしょう。なるべく好き嫌いをしないように、牛乳が飲めるように、果物は自分でむいて食べられるように、家庭でも献立を工夫してみましょう。
入学直前にやっておこう!
通学路を通って学校へ行く練習をしましょう。小学校への通学のイメージと意欲が湧いてきます。
通学路を通って学校から家に帰る練習をしましょう。入学式の次の日から、1年生の先生と一緒に地区別(リボン別)の集団下校になります。1年生だけの下校なので、どの道を通って帰るのか分からないと迷子になってしまいます。
家に帰った時に鍵が閉まっていたら(鍵を紛失したら) どうしたらいいか親子で相談でしておきましょう。親族や近所の方などにあらかじめお願いしておき、親の携帯電話に連絡してもらうなどの対策を講じておきましょう。
いざ、小学校入学!
スケジュール
市立小学校の2019年度年間スケジュールと、とある新1年生の1日のスケジュールをご紹介します(PDF)。
入学から1ヶ月間の学校生活
入学から1ヶ月間の学校生活の一例を週ごとにご紹介します(PDF)。※各学校により異なります。
学校給食Q&A
朝日町にある学校給食センターで、市立小学校22校を4コースに分け2献立の調理をしています。 カレーやグラタンは、「ルウ」から手作りします。冷凍二次加工品は使用せず、ハンバーグ等も一から手作りします。 削り節、昆布、煮干し粉、鶏ガラ、豚ガラなどで天然だしをとり、化学調味料は使いません。 米は、産地証明のある特別栽培米を使用し、パンは国産小麦を使用した当日焼のパンが届きます。
食物アレルギーの対応食品は、卵・ナッツ類・牛乳・乳製品・甲殻類・果物です。アレルギー対応食は、通常の調理場とは完全に独立した専用の調理場で調理し、 食材混入のリスクを低減させています。 対象の児童名の入った専用の容器で各教室まで運び、引き継ぐ各段階でチェック表を用いて 確認することで、間違って配食されることを防ぎます。 アレルギー対応食を提供する児童には日々の対応が変わることで、事故等につながらないよう、毎日専用のトレー(黄色)を配付します。 一番はじめに一食分配食することで、食材の混入や配食の誤りを防ぎます。 また、おかわりをする日としない日があると、事故等の危険性があることから、リスクを最大限抑えるために、毎日おかわりはしないこととしています。
小学校の給食費は低学年3600円、中学年3800円、高学年4000円(月額/ H31.4.1現在)で、毎月末日頃に口座振替等で納入します。
夏休みなどの長期休暇中の給食の提供はありません。お弁当と水筒を持参してください。
放課後の過ごし方
府中市が提供する様々な放課後の過ごし方
府中市では以下の事業を実施しています。
●学童クラブ
仕事などの理由で日中、保護者がいない家庭の小学生をお預かりします。
●放課後子ども教室 けやきッズ
市内に住む小学生なら誰でも利用できる子どもたちの居場所です。
●トワイライトステイ
残業などで保護者の帰宅が遅い場合、17時~22時までお子さんをお預かりします。
●ファミリー・サポート・センター事業
子育てを手伝ってほしい人と手伝いたい人を結び、地域ので子育てを支援する相互援助活動です。
その他、民間学童や塾、習い事、図書館など、子どもたちは様々な場所で放課後を過ごしています。
学童クラブ
学童クラブは、保護者が就労などのため、昼間家庭にいない小学1から6年生の児童を放課後から午後6時までお預かりする事業です。
放課後こども教室「けやきッズ」
けやきッズは市内に住所のある小学生ならだれでも利用することができる遊びの場です。
けやきッズは市内に住所のある小学生ならだれでも利用することができる遊びの場です。
民間学童
民間学童は企業や法人が運営する民営学童保育です。
公立の学童は行政の基準に基づいた運営をしていますが、民間学童は法人が独自に運営しており行政から基準を定められることはありません。
各学童によってプログラムや保育時間が異なります。
【府中市の民間学童】
・分倍河原駅近く「PILEキッズ塾府中」
・第2府中保育園 学童クラブ「たけのこクラブ」
※掲載された情報は変更になることがありますので、最新の情報をお確かめください。
↓当ページの参考資料元↓
発行:府中市子ども家庭部子育て応援課(令和2年9月)
協力:ママチャーリーズ
参考文献:PHPのびのび子育て3月特別増刊号
最終更新日:2020年9月30日